こんにちは!Miiです。
みなさん、出先でネックレスを外したときなどついついバッグのポケットに直接入れがちじゃないですか??
ちょっとの間だけだから!と、そ〜っとしまったつもりでも絶対絡まります!
私自身、かなりだらしない人間なので朝家を出る時間がギリギリになってしまい、とりあえずその日着けるネックレスを掴んでスカートのポケットやバッグの中に入れてしまうことがよくあるんです。〈わかっていてもやってしまう…)
で、電車の中や職場についてから「よし!着けるか〜」と取り出してみると…
1時間。いや、下手したら10分というわずかな時間でもぐちゃぐちゃに絡まった状態で現れます。
元の状態に戻すのが面倒くさいだけでなく、傷もつきやすくなりネックレスが可哀想…
他にも「傷つかないようにと思って優しくティッシュにくるんでカバンにしまったと思ったらうっかりゴミと一緒に捨ててしまった…」など。
そんなことあるー?!と思っても意外とやってしまう人もいるんですよ!
では、どうやって保管すればいいの?という疑問を解決するのが本日の内容です。
絡まないネックレスの保管方法
とっても簡単。
用意するものはこちら!
・収納したいネックレス
・チャック付きポリ袋2つ
これだけ!
ポリ袋の使い方
1.ポリ袋を用意

2.ネックレスのデザイン部分を袋に入れてチャックを閉める

3.二つ折りか三つ折りくらいの大きさで折り曲げていく

4.もうひとつの袋に入れる

10秒もあればできてしまうこの動作でネックレスが絡まなくなっちゃいます。
袋がひとつしかない、すぐ着ける、というときはチェーンのはじっこギリギリまで入れてチャックを閉めるだけでもOKです。
こんなかんじ。

ちなみに袋2つを使って収納する方法、シルバー素材など色が変色しやすい素材の場合の保管方法にも役立ちます。
シルバーは硫化といって、空気中の水分などにふれることにより変色が進んでしまうのですが、使わないときはこの方法で収納しておくことで空気にふれにくくなり変色するスピードがゆるやかになります。
それでも絡まったときはどうする?
この方法でしまっていれば絡まることはそうないとは思うのですが。
万が一焦って直接ポケットに入れてしまったり、ジュエリーボックスの中で絡まってしまったりしたときはどうすれば元に戻るでしょうか。
これはもう、ひたすらほどくしかありません。
手で作業するより楊枝や針など細い棒状のものを2本使うほうがほどきやすいです。
絡まりが何十にもなり固い結び目のようになってしまったときは、固まりの部分に何度も楊枝を突き刺すようにすることでほぐれやすくなります。
細かい作業が苦手な人は、購入したお店に持っていくと店員さんがほどいてくれると思うのでお願いしちゃうのも手です。
おわりに
実際にお店でもつかっているこの収納方法。
大切なネックレスの保管に役立てれば幸いです。
では!