1月27日にMVNOサービスmineo(マイネオ)を提供するオプテージが新料金プランの「マイピタ」を発表しました!
昨日の夕方にTwitterのトレンドからこの話を知り、新料金プランを見て歓喜しちゃいました!
とにかく安い!!
Contents
mineoの新しい料金プランについて
正直言ってこれまでのマイネオは可もなく不可もなくといったところで、他社と比べても特別に安いわけではなかったです。
別のMVNOへ乗り換えも視野に入れていたくらい。
それが新しい料金プランでどのくらい安くなったのかというと…
現行プラン(スマホから表が見辛いです…)
500MB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB | |
auプラン | 1,310円 | 1,510円 | 2,190円 | 3,130円 | 4,590円 | 6,510円 |
ドコモプラン | 1,400円 | 1,600円 | 2,280円 | 3,220円 | 4,680円 | 6,600円 |
ソフトバンクプラン | 1,750円 | 1,950円 | 2,630円 | 3,570円 | 5,030円 | 6,950円 |
↓
新プラン
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
キャリア一律 | 1,180円 | 1,380円 | 1,780円 | 1,980円 |
見てください!この差を。
私はドコモプランを使っているので、ドコモとの比較になりますが20GBだと2,700円も安くなりました\(^o^)/
一番高かったソフトバンクプランに至っては3,050円も割引に!!
キャリア回線ごとに異なっていた料金が一律になり、通信容量も4サイズに厳選されシンプルで選びやすい料金プランになっています。
これまでは、基本的に月々2,280円で6GBのプランを契約。
マイネオスイッチというものをONにして通信量を節約しつつ、月末に足りないときはフリータンクから引き出したり速度制限がかかることがありましたが、今後は10GBのプランで余裕を持って使えそうです。それなのに料金はこれまでの500円オフ!嬉しすぎる…。
なんなら、200円の差だし20GBのプランを選んでしまいそう。
4年半使っているからわかるマイネオのメリット・デメリット
私がマイネオを使い始めたのは2016年9月。
今でこそ格安SIMを使っている人は増えてきたけど、その頃は大手3キャリアが当たり前の頃。
ネットをよく使う人達なんかは「いやいやそんなことないでしょ」と思うかもしれませんが少なくとも私の身近なところでは「格安SIM?なにそれ?」状態で使っている人は1人もいませんでした。
安月給だった私は(今も変わらずだけど)とにかく生活にかかるお金を節約したかったので、すぐに調べて乗り換えを決意。
その頃は確かauでiPhoneを契約しており、SIMの関係で使える会社がマイネオかIIJmioしかなかったように記憶しています。
周りで使っている人がいないため、料金形態や口コミなどを徹底的に調べ総合的に判断し、マイネオに決定。途中でSIMフリーのiPhoneに変えたため、ドコモプランに契約変更しましたが変わらず約4年半、ずっとマイネオを使い続けています。
auを使っていた頃は月9,000円前後だった携帯料金が、キャンペーンなどもあり最初の半年は毎月約1,000円!!ものすごい節約効果でした。
その後も料金プランを変更したり、月々の通話量によって料金は変わりますが大体2,500円〜3,500円うろうろしています。
携帯代が高いと文句言ってる友達に「絶対安くなるから変えたほうがいいよ!」って勧めても、2018年頃までは「なんか怪しい…」とか「よくわかんなーい」って言われて聞く耳を持ってもらえませんでしたが、最近になってようやくワイモバイルやUQなど使う子も増え「勧められたときに詳しく聞けばよかった…」と言われることも多いです。
そんなこんなで、マイネオを使い続けてきた私。
大きな不満はないけれど、他社に乗り換えを考えたこともあります。
せっかくなので4年半使ってきた上でのメリット・デメリットを発表!
mineoを使って感じたメリット
安くてわかりやすい携帯料金
上記でも書いたように、やっぱり大手キャリアと比べて料金が安いこと。
よくわからないオプションなどもなく、至ってシンプルな料金形態が魅力でした。
翌月に余ったパケットを繰り越せる
その月に余ってしまったパケットは翌日までであれば繰り越して使うことができます。
翌月に通信量を気にせずたっぷり使うこともできますし、携帯料金の節約をすることも可能。例えば…
1月に6GB契約。4GBしか使わなかったため、2GB余る
→2月は3GBのプランに変更。余った2GB+3GBで5GB使える\(^o^)/
→3月は6GBに戻す。
これを毎月繰り返すことでわずかですが携帯料金の節約に。
毎月25日までは翌月のデータ容量変更を受け付けてくれるので、ギリギリまで検討可能。
翌々月には余ったパケットは消えてしまうので、後述のフリータンクに入れたり、家族や友達でマイネオユーザーがいればプレゼントすることもできます。
フリータンクが使える
マイネオの魅力的なサービスのひとつにパケットをシェアするフリータンクというものがあります。
こちらは先程書いたように、余ったパケットがあれば全国のマイネオを使っている仲間へ分け与えることができるサービス。
もちろんフリータンクから引き出すことも可能です。
フリータンクへ入れるのはいつでもOK、引き出すのは毎月21日〜月末までの期間。
月に2回まで、500MBずつ1,000MBを上限に引き出せます。
これが本当にありがたいサービスで、基本的に6GBを契約していましたが、たま〜に足りなくてギリギリになってしまうことがあり、そういうときに6GBの料金で実質7GB使えるということ。
速度制限がかかってしまうと本当にストレスですが、どうしても急な調べ物があったり、暇つぶしがほしいときにとても便利。
私自身、6GBじゃ月によってはギリギリ足りないけど10GBで+1,000円は高すぎる…と思っているのでよく活用させてもらっています。
好きなときに速度制限がかけられる
マイネオにはmineoスイッチというデータ通信量を抑える節約スイッチがあります。
これは好きなタイミングでオンオフできて、オンにしている間はパケットの消費がないので、無意識の使いすぎを抑えることができるもの。
画像や動画の読み込みが少ないネットサーフィン中にオンにしておいたり、読書に集中したいのについついスマホに手が伸びてしまう…というときに敢えてオンにしておくことで暇つぶしに見がちなインスタやTwitterを開く回数を減らすことができるのです!!
(画像や動画の表示が本当に遅いから、ストレスに感じてもうスマホ見たくない!ってなる。笑)
アプリからボタンひとつでできるので簡単ですよ〜。
パケット放題が意外といい
これは賛否両論な気もしますが、個人的には使っていてよかったサービス。
マイネオにはパケット放題という通信オプションがあります。
パケット放題と聞くと、制限気にせず使い放題?!と思ってしまいますが、さすがにそんなにいいオプションではなく、月額350円(税抜)で、上に書いたmineoスイッチをオンにすることで最大500kbpsの通信速度でパケット消費せず利用できるサービスのこと。
パケット放題に未加入の場合は、速度制限がかかると最大200kbps。
ネット通信にそんなに詳しくないので500kbpsっていまいちピンと来ないのですが、一応
- LINEのやりとりはストレスフリー
- Twitterも画像の読み込みがやや遅いけどかろうじて我慢できるレベル
- マンガアプリは表示に時間がかかってちょっとストレス
- 音楽配信アプリは問題なく聞ける
個人的には使ってみてこのような感想でした。200kbpsだと常にストレスが溜まるレベルなのでかなり違うかな〜と感じます。

ちなみに今月使ってみた通信量の内訳。高速が通常の使用で低速がmineoスイッチをオンにした状態での使用。
このようにスイッチのオンを忘れなければかなり消費を抑えられるので今月も28日の時点で3,700MB余っており、来月は3GBのプランに変更しました。
でも、3月からは新プランがでたのでもう契約することはなさそうですね…。
マイネオを使って感じたデメリット
あまり不満はないのですが、やっぱりゼロではありません。
しいてあげるとしたら…
昼間の通信速度が遅すぎる
これはよく言われいることですが、やっぱり混雑時間はかなり遅いかな〜と思います。
最初の頃はあまり感じなかったのですが、気になってきたのはここ2年位でしょうか。
8〜9時の通勤時間、12〜13時のランチタイム、18〜19時の帰宅時間が遅いとよく言われいますが中でも12時台が一番遅いように感じます。
特に自分は仕事の通勤時間がほぼこの昼間の時間にドンピシャで被るので余計気になるのかもしれません。
それ以外の時間に関しては家にいたり、仕事中だったりするのでそこまで気になったことはありません。
この時間にちょうど携帯を触るようなサラリーマンやOLさんだと不満はでてしまうかもしれませんが、速度制限がかかるレベルではないのでストレスに感じるかは人それぞれでしょうか…。
それを逆手にとって、混雑する平日昼間に他の人へ通信をゆずり、スタンプをためることで特典がもらえる「ゆずるね。宣言」なんていうものや
基本料金が割引される「エココース」もあります。
これらはよくわかってないので割愛。(笑)
ちなみに、1年間岡山に住んでいましたが地方でも全く問題なく使えてました〜。
たまに地方だと通信速度遅い…と聞いたりするので。。。
他のデメリットにキャリアメールが使えないことを上げる人もいますが、今どきキャリアメール使わなきゃいけない理由ってなにかありますかね?
料金がぱっとしないこともデメリットのひとつでしたが、今回の新プラン発表でメリットに一転しました\(^o^)/
mineo 、おすすめです!
でも、これから続々と他の会社からも新プラン発表されそうですね!!
各社どのような料金プランを出してくるのかとっても楽しみです。
もし、マイネオがずっと気になっていた、今回の新プランで検討してる方がいましたら紹介キャンペーンもやっているのでぜひ★